お米の知識
甲州金に限らず、日本の歴史をみるうえで、お米の常識をコレクターの皆様も、御理解いただきたく、本稿を書きます。 概略ですが、歴史を見る目が、深くなり勉強になります。
(尺貫法)
- 1石=10斗=100升=1000合=10000勺
- 1石=10斗=2.5俵
- 1俵=60キログラム(通常30キログラムが2袋)
1石=約150キログラム 1俵=約60キログラム 1斗=約15キログラム 1升=約1.5キログラム 1合=約150グラム
1石は大人1人が、1年間に食べる量(2.5俵)で=田1反(300坪)で採れる量(1坪は約1日分の3合)とされていました。
現在の日本人の消費量は、1人あたり約65キログラム/年です。(約半分以下)
現在1反で食用米は、約10俵・酒造米は約4~7俵とれます。(もちろん品種や土地・天候により、現実にはまちまちです。)